top of page
演技の教室.png
キャラクター編.png
84602.png
キャラクターってどうやって作るの?

役作りは演出家でも脚本家でもなくて

役者さん大事なお仕事!

​というお話。

キャラ作りの参考にしてね!​

キャラクターってそもそもなんだろう?

キャラクターと役職をごっちゃにしちゃダメ!

というお話。

世界中には何億ものおじいちゃんがいるのだよ!

これを見ればキャラクターがなんなのかわかるはず!​

意識編.png
84602.png
最初の壁は恥ずかしさ!

一番最初の壁はやっぱり恥ずかしいという気持ち。

けれども慣れる=壁を破るではないのです!

と言うお話。

無意識で作ってしまった壁を壊して

自分を解放するのだ!

滑舌は意識だけでも変わるよ!

滑舌をよくするには練習が大事。

けれど、それよりも大事なのは意識すること!

​と言うお話。

意識一つでぐっと素人っぽさは抜けるのです!!

感情表現.png
84602.png
感情表現1:感情の種類

感情表現って、悩みやすいですよね。。

何で悩みやすいかというとわかりにくいから!

と言うことで、順序立てて考えてみましょう!

①感情の種類を決める。

②感情の強さを決める。

③感情を作り込む。

④感情を表現する。

​ほら! これが全部出来ていれば怖くない!

感情表現2:感情のレベル

この動画では②の感情の強さについて説明している!

と見せかけて、そもそも感情ってどうやって決めるの?

ってところにも言及している!

まあ、1時間目のキャラクター作りとも関連する!

​やっぱ大事なのよ。読み込むってことは!

感情表現4:感情のレベル

感情表現最後にして、やっと演技を見せる段階に!

感情が作れていても、表現が出来なければ伝わらない。

コツは、少し大げさに表現すること!

え? ここで言ったらもうどうが見なくて良いって?

見てください。他にも色々伝えております!!

感情表現3:感情作り

ここから実践編!

感情ってどうやって作るの?
感情をこめて演技しているのに、

感情込めてと言われてしまう。

そんな人はこの動画を!

感情を持って演技ができるようになるおすすめ稽古も

​紹介しているよ!

表現.png
84602.png
基礎表現:会話

セリフが決まっていると

意外とできなくなってしまうのが

会話!

セリフ読みではなくて会話にするためのコツを

紹介しています!

演劇はコミュニケーション!

基礎稽古.png
84602.png
基礎稽古1:拡大縮小

表情筋を鍛える基礎稽古!

舞台でも映像でも表情豊かな演技は大事!

しかもこれ、口周りの筋トレにもなるので

滑舌も良くなるというお得具合!!
​お手軽簡単!

やるっきゃないでしょ!

基礎稽古2:母音法

劇団四季が発祥といわれる母音法の稽古!

台詞が聞き取りづらいと言われたら、試してみると良いかも!

「1音落とす者は去れ」という格言?

が有名な劇団四季。

それだけ、台詞の聞きやすさには拘っているんだよね。

確かに聞きやすい!!

​母音法、是非試してみて!

bottom of page