top of page

◆​アイディアがまだないとき◆

何か書きたいけど、何を書いて良いか分からない!

何を書きたいのかわからない!!

そんなときに頼りになるのが、この2つ

ブレインストーミングとKJ法

ブレインストーミングとは

ストッパー外してとにかく頭の中のアイディアを出していく方法。

KJ法とは

無造作に出したアイディアをジャンル分けして考える方法。

ここではその2つを組み合わせてやってみるよ!(←オススメ)

必要なもの

1:ポストイット

2:ペン    

名称未設定 2.png

深呼吸します。

​リラックスするの結構大事ですよ!

名称未設定 3.png

自分の言うことは全て正しいと思い込みます。

思考のストッパーを外す。間違いなんて無い!!

​これ以降、思い浮かんだワード全てがアイディアだ!

名称未設定 5.png
​③

アイディアをポストイットに殴り書きしていきます。

思うがまま書いていきます。

タイピングより、直筆がおすすめ。思考速度を保つため

名称未設定 4.png

10分間とにかく書き続ける。

意外と、苦しくなってきた後半で出たアイディアが面白かったりします。

思考を止めずに10分間書き続けてみよう。

kj法.png

書いたアイディアをジャンルごとに分けてみます。

​ジャンル訳のルールも自分ルールで大丈夫!
一番多かったジャンルが今、一番書けるジャンルかも!

◆この結果、自分が興味を持っていることが見えてくる!◆

◆この結果、自分が興味を持っていることが見えてくる!◆

 

 

 

書きたいモノが決まったら

その世界観を広げてあげよう

そんなときに頼りになるのがこの方法!

マインドマップ

マインドマップとは

中央に配置したメインとなるアイディアを基準に

連想される言葉やアイディアを木の根のように広げていったもの

これらを使っても、何の良いアイディアも思いつかないとき

インプットが足りない状態だよ!

執筆は出力

0から1は生まれないように、インプットが枯渇してたら出力も出来ない!

舞台を見たり、映画を見たり、小説読んだり、アニメ見たり、マンガを見たり、美術館行ってみたり、人間観察してみたりしてみよう!
​(作業は基本出力なことが多いから、他の人のアイディアに触れられるようなことがオススメ。感化されたって良いのです!)

書き進めて行き詰まってしまったときのアイディアの出し方

①まず、問題を把握する

何故詰まってしまったのか。

例:ボスキャラが強すぎて倒す方法が思い浮かばない

問題とは

理想とする形

問題

現在

問題解決のためのアイディアの出し方

何故何故分析

逆設定法

オズボーンのチェックリスト

bottom of page